社長ブログ

春の銘木市 :2015年4月25日

27年春銘木市1

今日は階段板用の原木を求めて春の銘木市に行ってきました

この市場は日本でも指折りの山林家さん 個人経営の原木市場です

以前は年間を通じて 自社林で伐採した原木を中心に 月2回程度のペースで競り市を行っておりましたが

最近では春と秋の年2回だけ 自社林の最高級(高樹齢)の原木だけを集め 競り市を行っておられます

年々出品量が少なくなっているように思えますが

それでも 純粋な奈良県川上産の銘木を求めて 全国からお客さんが詰めかけます

27年春銘木市2

上は160年生原木です 拡大してみてください 素晴らしい色合いと目合いでしょう

私が今日競り落としたのは このような原木の 3番玉4番玉の部分で

大きな節の有る部分です

節の有る部分でも高樹齢の木には特別の味わいが有るように思えます

製品になるのはずっと先の事になりますが

じきに製材するつもりですので

途中経過をアップしてゆきます

 
 

| コメント (0)

畳からフローリングへ :2015年4月13日

昨年大量の床板をお買い上げいただきました

「ほたるの里」様から床板のご注文を頂きました

入居される方のご要望で居室の畳敷き部分を

フローリングに変られるとのことです

左が改修前右が改修後の写真です

改修前改修後

施工は全て「ほたるの里」のスタッフにてされたとのことですが

囲まれたスペースに隙間なくフローリングを取り付けるのは

少し手ごわい作業になりますが

綺麗におさめられております

長さカットや

最後に貼るフローリングが はめやすいようにするための 凸実のカットは

弊社でさせて頂きました

 
 

| コメント (0)

巾接ぎ板が反りにくい訳 :2015年3月21日

巾接ぎ板杉桧巾接ぎ板

左杉節有赤身材の幅接ぎ板 右桧節有材の幅接ぎ板 どちらも 巾115mmの材を接いでいます

片面から見ると 木表木裏が交互に並ぶ様に接ぎ合わせております

いくら乾燥し 養生した材でも全く反らないということはありません 環境の変化により多少変化致します

空調などでより乾燥が進めば青線の方向に少し反ります また湿度が高い環境で 加湿されれば赤線の方向に反ります

もし木表 木裏がそれぞれ同じ方向に向くように接ぎ合わせたと致しますと 広幅の板になりますので 部材それぞれの変化がごくわずかであったとしても 全体として 大きなそりになります

巾接ぎ板は 部材それぞれの反りを互いに殺し合い 全体としては大きな反りにならないように考えて製作しております

決して完全な材ではありませんので 性質を知らずに使用すると 期待を裏切る場合があります

そのような材料ですが 最近良くお使いいただいております

その理由は集成材でありながら 無垢材そのものの味わいを持っている材料で 作り付けの家具や 棚などほとんど ビスだけで製作できる 便利さをも兼ね備えているからでしょうか

 
 

| コメント (0)

桧の怪物 :2015年3月 8日

先日桧原板を製材していただいている 製材所の社長から 地元の原木市場に 珍しい桧の大径木が出品 されていると聞き早速写真を撮りに行ってきました

桧原木27・3-5

まるで怪物のような姿です

桧原木27・3-1桧原木27・3-2

元玉の末口径が78㎝ 柱が製材できる丸太ほどの太い枝の切り跡が残っております

桧原木27・3-3桧原木27・3-4

2の玉が長さ6m末口52㎝有ります 県内の原生林で伐採されたそうです

どちらも本あたり うん十万円で競り落とされたとか 20年以上以前の 木材が一番景気の良かった時期とあまり変わらない値段だったのではないでしょうか 当然この日のセリ市では大将だったと思います

表面が磨かれて荒々しい枝の跡をそのままに とてつもなくでかいお家の大黒柱になるのでしょうか それとも耳付きの板に製材され見事なテーブルの天板になるのでしょうか はたまた丸柱にされ 寺院の柱になるのでしょうか

いずれにしろ20年前なら余り注目されなかった原木だろうと思います

それだけ木材の需要が変わってきたのか

 
 

| コメント (0)

木材の3方向 :2015年3月 5日

巾接ぎ板の特徴を説明するまでに 前置きが長くなりますが  木材を 取り扱う者を手こずらせている( 別の見方をすれば味わい深くしている) 大きな原因の一つを説明させて頂きたいと思います

この説明のために素晴らしい桧丸太に登場してもらいました(樹齢百数十年か)

木材3方向

素晴らしい丸太にいたずら書きをして叱られそうですが

丸太の芯から放射状に伸びる赤→が木材の放射方向を示します

赤→に直角に交わる青→が木材の接線方向を示します

丸太の横に伸びる緑→が木材の繊維方向を示します

木材はこの3方向それぞれに 強度 乾燥吸湿による伸縮 などで違った特徴を示します

今回は乾燥吸湿による伸縮の違いをテーマにします

下に2枚の角材断面写真で説明します

杉角断面杉柾角断面

上左は 杉芯持ち柱角 右は杉芯去り角 の木口写真です 原木の場合と同じく 赤→が放射方向 青→が接線方向を示します

木材の取り扱いを難しくしているのは 接線方向(板目)(T)と放射方向(柾目)(R)そうしてもう一つ繊維方向(L)で 乾燥による収縮率が全く違っているからです

杉材では生材から気乾状態になるまでの 収縮率がT:R:L≒1:0.31:0.01と大きく違います

特に接線方向と放射方向の収縮率の違いにより 乾燥するにつれ色んな問題が生じます

左写真の角材には大きな鋸目が入っております これを背割り(緑の線で囲った部分)と言いますが 写真下の方を底辺にした三角形になっているのがお分かりかと思います 背割りは生材に入れた時には 真っ直ぐな細い線でしかありませんが 乾燥するにつれ三角形に広がってくるのです

なぜこの背割りを入れるのかと言いますと 背割りを入れておかないと 芯持材は乾燥するにつれ表面に大きく干割れが入ってしまうからです 特に化粧柱などは化粧面に干割れが来ないように あらかじめ木裏面に背割りを入れ 化粧面を保護します

それに比較して右写真の芯去り角はその必要が有りません

 
 

| コメント (0)