社長ブログ

原木の木表木裏 :2015年2月23日

先日木表木裏の説明をさせて頂きましたが

いささか言葉足らずのところがありましたので なおもしつこく書かせて頂きます

下写真は斜面に立っている桧を撮影しました 斜面に向かって丸太が弓なりに曲がっています

もちろん個体差が有り 曲りの程度もそれぞれ違いますが おおむね斜面に生育した原木は斜面に向かって少し曲がっています

木表木裏で区別しますと 原木の斜面側が木表で反対側が木裏になります

原木立木

下写真は市場で撮影した杉原木の写真です 緑矢印が木表方向で 青矢印が木裏方向になります この原木市場では小径木を枕にして丸太を陳列しておりますが こうすると少し曲りの有る丸太でもすわりが良くなります

なぜ 木表木裏を見分ける必要が有るかと言いますと 木表木裏で木材の性質がかなり違ってくるからです 通常木表側が製材する者にとって 一番おいしい部分で節が少なく厚みが有り癖(アテ)の無い部分になります まずはおいしい部分からいかに良質な製品を製材するかと言うことを考えます

原木木表木裏杉

もう一つ重要なことは 製材後の製品の変形を考慮する必要が有るからです 赤枠で囲った部分で板材を製材した場合 赤→で示した方向に板が横反りをします (もちろん製材したすぐにではなく乾燥するにつれ変形します) 反りを見越して大きめに製材し乾燥後挽きなおす必要があります

角材を製材する場合にも 木表を正面になるように製材しないと 角材が斜めの方向に反ることになります そうなると真っ直ぐな角材に修正できなくなります

殆どの原木にこのようなことが当てはまりますが

もちろん生育場所により個体差が有り ほとんどアテの無い原木もあります

 
 

| コメント (0)

木表木裏 :2015年2月14日

商品覧のページで 巾接ぎ板のコーナーを更新いたしましたので 巾接ぎ板が1枚の無垢板に比較して なぜ反りにくいのかの説明も含めまして 木表木裏についての説明をさせて頂きたく思います 下写真は80年生桧丸太の小口(断面)写真です

桧丸太木表

青い→がこの丸太の木表方向を示します この場合の木表は板材の木表とは違い 丸太のアテの無い方向を示します 樹木が斜面に生育していた場合 斜面方向が丸太の木表になり 反対方向が木裏 アテ方向になります(詳しくは後の角材写真のところで説明します)

赤線で囲った部分で板材を製材したとしますと 板材の木表は赤→が指し示す面で 木裏が緑矢印が指し示す面になります 板材の木表とは原木の表面に向いた部分 木裏とは原木の芯に向いた部分 あるいは芯に近い部分を言います

角材木表木裏

角材の木表木裏 丸太から芯もちの柱や梁などの角材を製材する場合は 角材の正面(一番の化粧面)に木表が来るように製材します 乾燥するにつれ角材は表面の方向に 少し曲がります

柱は 乾燥後その曲りを修正挽きして製品にしております

桧荒木木表木裏杉荒木木表木裏

板材の木表木裏 上写真は乾燥済みの粗木(未仕上げ材)板材の写真です 左桧 右が杉材です 拡大してご覧いただければわかると思いますが どちらの板材も 木表方向に両端がセリ上がっております これは乾燥による木材の収縮率が 各方向により異なるために起こることなのです

また 加湿されて含水率が極端に上がると逆の方向に変化します

弊社では商品が使われる環境を想定し乾燥させ 発生したひずみを修正して狂いの出にくい商品に加工します

鉋などで修正加工すると下のような板材になります

桧板材加工済

 
 

| コメント (0)

杉積層材 :2015年2月 8日

積層材とは厚み30㎜程度の木材を重ねて接着して巾広の板材にした商品です

ホームセンターではラジアータ松や欧州赤松または杉材でも作成された商品が(フリー盤として)販売されています

積層材は古くから作成されている集成材で小さく製材された木材を柾目を平面方向に出して接着する為、巾広の板にしては狂いにくいので造作用の板として、大変重宝される材料です

従来 吉野材を使用した積層材は例がなかったので 弊社では 是非地元吉野材でも作成してみようと思い 商品開発を致しました

価格的には 少し高価かなと思えるところもありますが 何しろ出来上がった商品の美しさは他地方の杉材では作成しえない所が有ります

まず拡大写真をご覧ください

j20toire01

次に 小物を1件ご覧ください

私の次男が作成したウエルカムボードです

fe10welcomeboard2

最後になりましたが建築士さんの本格的な使用例をご覧ください

 

 

杉積層材施工例

杉積層材施工例2

 
 

| コメント (0)

簡単施工腰板セット :2015年2月 1日

またまた 施工例が続きます

25年 2年前にお買い上げいただいたお客様のDIY施工写真です

セットの腰板は長さ900にそろえておりますが、カウンター下に収まるように長さカットされております

腰板セット以外に、笠木・幅木の出隅部材や、出隅用L字部材 I字部材も合わせてご購入いただいています

写真できるだけ拡大してご覧ください、コーナー部分の部材もそんなに違和感なく収まるものでしょう

25sep17kosiitassama

既存の巾木は取り外さずに、新しい幅木を既存幅木の上に腰掛ける形でお取付下さいました

既存幅木を隠すために、既存幅木と新しい幅木の段差と同じ厚みの部材を弊社で製作して

既存幅木の上に取り付けて頂きました

oc7kosiitassamaoc10skosiita

この腰板セット、取付手順は動画で紹介されています

http://www.diyna.com/shop/maruoka/shop/

 
 

| コメント (0)

置くだけフローリング施工例 :2015年1月28日

施工例が続きます

少し前(25年4月)になりますが「置くだけフローリング」をDIYされたお客様の施工例です

 完成02

仕事部屋に杉900を施工して下さいました

部屋の外部との段差のある部分には

弊社でテーパー加工したホワイトアッシュ(堅木) を取り付けておられます

 完成05

作業机や棚板には 杉巾接ぎ板赤身一等を 引出の板には杉積層材を

お使いいただいております

どちらの材料も詳しい図面を頂き 弊社で寸法通りカットして送らせて頂きました

完成04

気になりますのはその後の状態ですが

昨年(26年)に別の用事でご連絡頂いたときついでにお聞きしましたら

床・棚板とも全く問題なくお使いいただいているとのご返事を頂きました

みなさんどうか安心してもっとお使いください

 
 

| コメント (0)